ホール入りの一日
私たちは、今週から、本番を行う会場での練習に励んでいます。ということで、今回は、会場での一日の様子をお届けします。 朝、いつもより少し早めに学校に登校し、朝の挨拶が終わると、早速バスで会場に向かいます。到着すると、「ありがとうございました!」とバスを運転してくださった先生にお礼を言い会場に入ります。館内の方にもしっかり挨拶することを心掛けています。 ホールの中に入り、まずは、舞台上や、舞台袖などの掃除をします。それから、演出家の河口さんや、一日会場にいてくださる先生にもご挨拶をして、基礎練習に入ります。寝転ぶと、とても高い天井に、眩しいほどの照明が見え、新鮮さと緊張感を与えてくれています。 その後は毎日行っている転換稽古をします。転換稽古では、主に大道具の動きを確認するために行っています。どの場面で、誰が、どこの幕から出てくるのか、舞台のどこに設置するのか、舞台からどこへはけるのか、事故が起きないように細かく練習していきます。このような転換稽古は何度かしていますが、なかなか思うように進まないのが現実です。転換はスムーズかつ事故が起こらないことが大切なので、毎日必ず稽古をします。 その後は舞台での練習と、その場面に出ない人は、それぞれ個人練習や、制作活動、楽器練習も行います。なかなか上手くいかないシーンも舞台上での練習によって、どんどん面白く、印象に残るようなシーンになっていきます。 制作活動は、練習の合間を縫って、細々とした、花や、葉っぱを作ったり、衣装の手直しをしたり、大道具の補強や、制作まで、会場の限られた場所でしています。 楽器練習は、劇中の曲をバイオリンや、フルート、チェロ、ピアノなどで演奏するために練習しています。他にも色んな環境音なども工夫しているので、ぜひどちらも注目してください! そして、いつの間にか、19時を過ぎています。最後の共有をして、掃除をして、学校に戻ります。20時頃、バスで会場を出発します。みんな疲れてるから寝ちゃうかな?と思いきや、バスの中はとてもにぎやかです。バスの後方では、大きな声で「So darlin, darlin, stand by me~!」とノリノリで大声で歌っています。徐々にみんなも加わって歌っていると、1人のしっかり者のクラスメイトが「遅い時間にわざわざ迎えに来て運転してくれてはるんやから、静...